2008年11月25日

アヘン戦争

■ 大河ドラマ「篤姫」。前半の徳川家定(堺雅人)、今もひとり異彩を放つ本寿院(高畑淳子)、ふたりの好演が、篤姫(宮崎あおい)を盛り立て、いよいよ大詰め。幕末から維新、この動乱の要因(欧米列国の脅威)の発端が1840-42年のアヘン戦争です。アジア近代の幕開けとなった、この戦争の原因のひとつがお茶でした。

■ 18世紀に始まる喫茶の習慣が、19世紀に急速に普及したイギリスでは、清国からの茶の輸入超過に苦慮します。その打開策に、有ろう事か、イギリスはアヘン(インドで生産)の輸出に活路を見出そうとします。非合法のアヘンは、イギリス商社と、退廃した清国官僚、商人との結託による密貿易で、大量に清国に流入します。いつしか、貿易収支バランスは逆転。清国の財政を圧迫するまでになります。清国政府は対応策として、欽差大臣林則徐を広州に派遣して、厳重なアヘン取り締まりに当たらせ、イギリス商社から押収した、大量のアヘンを1ヶ月近く掛けて公開処分。激したイギリスは、これを口実に戦端を開き、アヘン戦争に突入。清国を武力で圧倒し、結果、莫大な賠償金を奪ったうえに、アヘン貿易を存続させ、また、香港割譲(南京条約)など、清国侵略の足懸りとします。

■ 10年後、清国は洪秀全の挙兵による太平天国の乱(1850-64年)、この隙をねらう、欧米列国との対応に追われながら、徐々に弱体衰微に向かって行く事になります。ちなみに日本では、1853年徳川家定が将軍に(-58年)、篤姫(17歳)島津斉彬の養女に、同年ペリー浦賀来航、同年坂本竜馬(17歳)は江戸(小)千葉道場に入門、時代の空気を肌で感じ取るように成っていきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿