2008年10月31日

紅葉

■ 冬鳥ジョウビタキの、ヒィヒィ・カッカッのテリトリー宣言も始まり、今年も残りあと二ヶ月。各地から、紅葉の便りが届くようになりましたが、こちらではまだようやく、柿の葉が赤く色づき始めたぐらいです。年々紅葉の時期が、遅くなっているような気がします。やがて紅葉は年を越え、紅葉を横目にしながら年賀の挨拶、お屠蘇にお雑煮という、妙な正月風景になるかもしれません。

■ 紅葉のメカニズムは、気温の低下にともない、越冬のために、まず、根からの水分の吸収を絶とうとします。すると、枝と葉の境に、離層の形成(葉を落とすための特殊な細胞層の形成)という現象が起こります。そして、葉の水分補給を絶たれた、葉緑素のクロロフィル(緑色素)の分解が起こり、葉の緑色が消えます。残されたカロチノイド(黄色素)が浮かび上がり黄葉(イチョウなど)に、タンニン(茶色素)が多く残されたのが茶色葉に、光合成により残された糖分との結合体、アントシアニン(赤色素)が広がって、紅葉となるのだそうです。

■ このアントシアニンは、モミジやリンゴ、赤い花ばかりでなく、アジサイ・アサガオなどの青い花、ブドウ・ブルーベリー・ナス・紫キャベツ、タマネギの紫色、など数多くの植物に含まれているそうです。紅葉、花、野菜、果物などをきれいに彩り、視覚的に人を引き付けるアントシアニンの作用は、人間の健康にとっても、有益な働きをしています。その働きとは、紫外線により発生する、活性酸素を消去する抗酸化作用。つまり肌の老化、白内障、皮膚がんなどの発症に深く係わる、有害な活性酸素を消去すると云うのです。

■ 紫外線は人間ばかりでなく、植物にとっても、やはり有害な存在です。けれども、紫外線を多く浴びる、日当たりの良い場所で育った、花や果実ほど、色鮮やかに咲き、そしてみごとに実ります。それは紫外線が当たれば当たるほど、活性酸素から、花は自らを守るために、果実は次世代の種子を守るために、益々多くの色素を作ろうとするからです。花は昆虫に花粉を、果実は鳥や獣に種子を、託すことで子孫を残そうとします。その為にも、より魅力的な美しい花、より美味しそうな果実となり、健全な種子を残そうとするのだそうです。

■ 紅葉に話を戻すと、確かに日の良く当たる枝先、上部は赤く、内側、日陰側は黄色みを帯びて、アントシアニンの量の差を、見て取ることが出来るような気がします。今年は台風の影響も少なく、どこもきれいな紅葉が期待されるとのことです。どこか近くの山に出かけてみませんか。

■ 引用・田中修「たのしい植物学」。田中さんは例のラジオ番組の名回答者。適確かつユーモアに溢れた回答ぶりには好感がもてます。

0 件のコメント:

コメントを投稿