2008年12月16日

中東の歴史・まとめ

■ イスラーム過激派とは? 彼等の意識には、イスラーム側から見て、侵略者による理不尽な、イスラエル建国の現実が、抜きがたくあると思います。そのうえに、同胞意識(イスラーム共同体・ウンマ)の強い、厳格な、イスラーム復興主義を唱える彼等には、これまで、アメリカの身勝手な、その場しのぎの外交に、振り回されてきた思いと、何より、イスラームの地を戦場にされ、その悲惨な状況に対する、怒りがあると思います。また、前回に記した、イスラーム社会・文化の破壊を思わせる、欧米文化の流入や、西欧型理念の押し付けなどの不満もあるでしょう。

■ 例えば、アメリカの対イラク戦争当初、戦後処理・占領統治を問われたブッシュ大統領は、戦後日本の占領統治を、成功例として挙げた事があります。日本とイスラーム社会を同様に扱う、こうした、異文化に対する認識は、呆れるほど浅薄です。その裏には、サイードが「オリエンタリズム」で、口をすっぱくして指摘するように、西欧のイスラーム観には、まだまだ根深い偏見が、無意識のうちに働いているのでしょう。こうした認識に基づくかぎり、アメリカの対テロ戦争・外交理念(民主主義の拡大)は、見直しの必要があると思います。

■ 文化とは、人の生き方の、指針とも云えるもので、文化の違いは、人の生き方の違いです。異文化に対し、自らの文化を強制することは、属国とするのと同じことです。強制された、共同体の心理に傷を残し、それは深層に鬱積します。まして、武力(暴力)を伴う強制であれば、当然、社会の安定を欠き、心理的にも安定は望めません。(この項を記述中、ブッシュが会見中、イラク人記者から靴を投げつけられる、象徴的ニュースがありました。)

■ 1993年、パレスティナ問題で、歴史的なオスロ合意が成立し、一時は和平の機運が、大きく前進した事がありました。これは、すぐに破綻しましたが、決定的な対立の中でも、和平を望む人達が、少なからず、双方に存在する事を意味しています。不寛容に対する、寛容の発芽の契機は、こうした人達の希望の中にあると思います。

■ 11月27日に起きた、ムンバイ同時多発テロ事件は、今日まで、事件の背景がハッキリしません。首謀者とされる、イスラーム過激派組織「ラシュカル・タイバ」は、事件への関与を否定し、インド・パキスタン両政府の見解にも相違があり、まだ真相が見えてきません。そこで、連続して投稿したタイトル「ムンバイ同時多発テロ事件」を外すことにしました。この連続投稿は、今回の「中東の歴史・まとめ」で、ひとまず終わりとします。




0 件のコメント:

コメントを投稿